ブログのタイトルを変えました
今後ともよろしくお願いします。
『てらじNext(仮)』の開発に着手しました
株式会社てらじ(本社:福岡県北九州市)は、対インターネットおよび対有機生命体コンタクト用次世代ヒューマノイド・インターフェースの開発に着手し、『てらじNext』と仮命名したことをご報告します。
現在の内部バージョンはWeek8、来年1月20日(Week40)頃にバージョン0として正式リリースの予定です。
開発中は様々な困難が予想されますが、「最高の製品を!」とか変に頑張ったりせず、「ディスコンしたらどうしよう」「バグがあったらどうしよう」とかもあんまり考えず、人事を尽くして天命を待つ、というか棚からぼた餅的な感じで開発を進める所存です。
皆々様方におかれましては、今後ともゆるい感じでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
以上
Excelでプーカ動かしてみた
嫁がエクセル方眼紙でディグダグのプーカを動かしてみたので、動画アップした。
西濃運輸 不在再配達メモ
- 10:02 配達予定時刻11時00分で、配達予告メール着信
- 10:00 ご不在連絡票が10:00の時刻表記で投函
- 18:10 不在票記載の配達員の携帯電話にかけるが「au圏外か、パケット通信中か、電源が入ってない」。何度かけても出ない。文字が汚く番号違いの可能性も。
- 18:15 不在票記載の問い合わせ先 九州西濃運輸(株)北九州支店 093-581-0641に電話するが、何度かけても話中。受話器上げてる可能性も
- 18:25 お届け状況確認Webサービスページに記載の北九州W093-581-0611にかけるが、着信直後に切れる
- 18:29 ドライバーと不在票記載の番号にかけるが状況変らず
- 18:30 状況確認Web記載の番号にかけると、ようやく着信。今日の再配達は不可能。明日の同時間18:30〜19:00なら可能とのこと。それで希望する。
思ったこと
- 不在票に20時まで受け付けると表記しているのに、その番号にかからないのは困る
- 当日再配達できないのは仕方ないが、たかが再配達申し込みに20分も取られた
- お届け状況確認Webサービスがあるのに、再配達申し込みが出来ないのは勿体無い
- 西 濃 は 神(?)
ヤマトや佐川、郵便局はWebでの状況確認や再配達がしっかりしてる。特にヤマトは配達前に予告メールが来るので、不在のときはあらかじめ時間を変更できて、自分にも配達員にもやさしい。西濃運輸は予告メールはあるが時間変更は出来ないので「その時間に家におれ」という意味しかない。
Webサービスの向上は一度やればずっと使えるから費用対効果も高いと思うので、やったほうがいいと思うけど、たいていの人はやっぱ電話なんだろなー
日本中の白熱電球を全部LED電球に変えるとどのくらい節電できるのか計算してみた
政府が白熱電球の製造販売自粛し、LED電球の生産販売を増やすように要請したそうだ。
政府は、この夏の節電対策の一環として、消費電力の大きい白熱電球製造と販売の自粛を求めることにしたもので、13日は環境省の横光副大臣らが照明メーカーや量販店など業界団体の会合に出席し、製造・販売を自粛するとともに、節電効果の高いLED電球などの生産や取り扱いを増やすよう、異例の要請を行いました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120613/k10015807041000.html
白熱電球ってどのくらい電気食ってんの?
全電力消費量のうち白熱電球が占める割合はどのくらいだろうと思ったので調べてみた。
2005年と少し古い調査結果だが、白熱電球が占める電力消費量は「130億kWh」で、国内電力消費総量の「1.3%」とのことだ。
白熱電球とLED電球の消費電力を、同じ「60W相当の明るさ」で比較
- 白熱電球 54W
- LED電球 9.2W(シャープ DL-LA83N)
消費電力54Wの白熱電球を9.2WのLEDに交換した場合
9.2÷54=17.037037%
消費電力は約17%になる。
白熱電球を全部LED電球に変えた場合
130億kWhの17%=22.1481481億kWh
電力消費量は22億kWhになり、130億kWhから108億kWhの節電になり、
107.851852 / 9996 = 0.010789501
国内電力消費総量を「1.08%」減らすことができる。
電球型蛍光灯じゃダメなの?
- 電球型蛍光灯 12W(パナソニック EFD15EL12EF)
消費電力54Wの白熱電球を12Wの電球型蛍光灯に交換した場合
12÷54=2.22222222%
消費電力は約2.2%になる。
130億kWhの2.2%=28.8888889億kWh
電力消費量は29億kWhになり、130億kWhから101億kWhの節電になり、
101.111111 / 9996 = 0.0101151572
国内電力消費総量を「1.01%」減らすことができる。LED電球との差は0.07%という計算になる。
夏の節電対策のために白熱電球をLED電球に変えることに効果はあるのか?
上の試算は、一年を通しての期間のものだ。夏場は照明が点灯している時間も短いだろうし、そもそも節電が必要なピークタイムは照明の需要が低い昼間だ。高いお金と製造時の電力を使ってまで、白熱電球をLED電球に変える必要はない。
2005年の頃よりは白熱電球から省エネ型照明への交換も進んでいるだろうし、大きな効果が期待できるとは思えない。
地デジ『エコポイント』とは何だったのか
地デジ普及のために政府がやった『エコポイント』。これに乗せられて慌てて買った人も多いだろう。だが、エコポイント終了後もテレビの値段は下落を続け、性能は向上している。「待てば良かった」と思っている人も少なくないのではないか。
政府がてこ入れするということは、てこ入れしないと売れないということだ。売れないのには売れない理由がある。それは値段が高いということだけではないだろう。
消費者庁は、市場に出回ったLED電球の一部について、パッケージやWebサイトで記載した「白熱電球に相当する明るさ」が実際には出ておらず、景品表示法に違反していたとして、再発防止などを求める措置命令を下した。
bizmash.jp - このウェブサイトは販売用です! - ビジネス モバイル クラウド スマートフォン インターネット マンガ リソースおよび情報
経済産業省が、白熱電球からLED電球などへの切り替え推進をあらためて打ち出したすぐ後での発表となった。
LEDシーリングは、従来の主流であったインバータ式蛍光灯シーリングに対して、1.5倍の電力を消費し、価格が3倍もするという、トンデモ商品です。
http://d.hatena.ne.jp/nelbone/20120616#20120616fn1
LED照明の発光効率は約80ml/W、一方FHL照明の発光効率は約120ml/W(いずれも現行製品の効率の良い製品で比較してみた)。よって、同じ明るさを確保するためには、LED照明のほうがFHL管型の1.5倍の電力が必要となる。また現状の価格ではFHL管を15,000時間ごとに交換しても、器具&運用コストはLED器具と比較しての3倍程度開きがある。
我が家で使っている白熱灯は風呂とトイレの60Wが二つだけ。点灯時間も短く、LED電球などに変えても節電できる電力量は知れてるだろうし、費用対効果も期待できないので当面交換する予定はない。