新しいTERRAZINE

The new TERRAZINE

警報発表の本当の基準


種子島屋久島の方が山地が多くて崖崩れの危険があってそれにより警報・注意報の基準が低いと直感では思ったが、逆に県本土の方が低いんだなぁ、シラス台地だからかな。
こういう疑問を持ってもらうことが、防災意識へのつながりになると思う。私がこのブログをやってる理由の一つだ。ホントは公式サイトでやるべきだし、やりたいんだけどね。

警報とは何か

さて、山地の方が警報基準が高いのはなぜか。まず「警報」とは何かというと、「重大な災害の起るおそれのある旨を警告して行う予報(気象業務法)」ということになっている。では「重大な災害」とはどんなものかというと、「人命の損失、あるいは1億円以上の経済損失」と定義している。鹿児島地方気象台ではこれに基づき、過去10年間の災害事例を調査し、そのときの雨量との相関関係を算出した。その結果が注警報基準の変更だ。
治水事業などが進んだため、多少の雨では人死には出なくなった。しかし、都市部へ財産が集中しているため、都市部で災害が発生すると、被害額がデカくなる。だから平地の方が山地よりも基準が低いのだ。

警報が出たら、どこかで誰かが死ぬ

これまでは警報が出ても「たくさん雨が降るんだな」くらいで、そんなには危機感を持たなかったと思う。しかし基準の引き上げで、警報→災害の可能性はかなり高くなった。データは嘘をつかない。警報が出てそのまま放置すれば、どこかで誰かが死ぬのだ。
九州で豪雨4人死亡 大分、長崎土砂災害 不明者の捜索続く
もちろん警報即災害というわけではない。災害が起きても自分の身に降りかからなければ問題ない。だからこそ情報を活用してほしい。今は気象情報だけではなく、が河川の水位情報を公開している。ハザードマップを作成・公開している自治体もある。

情報があっても、届かなければゴミ以下

情報はある。しかし届かない。得ようとしない者に、情報は届かない。それでも届けるのが防災機関の使命だ。ではどうすればいい。
まずは情報の一元化だ。例に挙げたとおり情報はあるが、あちこちに分散していて煩雑だ。これを住んでいる地域ごとにアクセスできるように整理する。例えば郵便番号を利用しhttp://bousai.jp/8900072/とかでアクセスすれば、鹿児島市新栄町のすべての防災情報が一覧できるようにする。
あるいは住民に住所と携帯メールアドレスを登録してもらい、警報が出たらメールを送る。
イデアはたくさんあるが、実現の前に立ちはだかるのが組織の壁だったり、個人情報保護法だったり。気象台の場合はまず「予算」だけどな(涙
鹿児島は日本で一番自然災害の多い県だ。とにかくやれることからやるしかない。