【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう!
今日のmixiニュース
ワシはmixiがどうにも苦手で、どうしてもという時以外は使っていない。が、ネットに居る以上、ある程度の基礎知識は持っておきたい。そこで重宝しているのが『べにぢょのmixiニュース*1』だ。
今回のネタは一発目からクオリティが高かったので、朝っぱらから大笑いしてしまった。
「抜き足」!これは実際にこの名前で要望されているのか? それとべにぢょ命名なのか? どっちにしてもハイクオリティな名前だな。
mixiへの新機能要望★抜き足
足跡が残らないようにする設定もあったほうがいいのでは? 見たというのが分かると、 無駄にコミュニケーションの輪を広げなくてはならなくなるので。
テラジンにも「mixi 足あと 残さない」でやってくるお客さんが少なくない。べにぢょの所なら、1日100億万人位来てんじゃね?
「足あと」って何?
「足あと」そのものはmixiオリジナルでも発祥でもなく、古くから掲示板文化にあった。
はじめましてー! 足あとぺたぺたー
こんな感じである。閑古鳥が鳴く掲示板の賑やかしだったり、新参読者が仲間入りする際の儀式だったり、単に「見たよ」ってマーキングだったり。一般的な掲示板では「意味がない」「うざい」などの理由で廃れてしまったわけだ。ところが「うざいの大好きみくしぃ♪(ネコ大好きフリスキーの節で)*2」では、なんと全自動足跡機能が標準装備だからさぁ大変。そこで「抜き足」が脚光を浴びたのであるっ!
【実験くん】mixiの「足あと」をはてなで疑似体験してみよう!
とまぁ、グダグダと説明してみたが、ワシを含めmixiを使ってない人にはさっぱりわからんと思う。そんなわけで、はてなで「足あと」をやってみることにした。
ルール
- 見たページ全部に「足あと」とだけコメントする。
- 特にいつもはROMだけのページに積極的に行う。
- 「足あと」を付け返してもらったら勝ち(何?
- 怒られても泣かない。
どう考えてもキチガイです。本当に(ry
最後におわび
追記:さあmixi住民よ、雪崩をうってSo-netに移住するが良い
So-net空気読みすぎ(笑)。Japan.internet.comも他にも新機能はあるのに「忍び足」を見出しに持ってくる辺り、やはり時代が求めていると言うことか。
So-netは20日、自分がオーナーになれる「So-net SNS」に、「小窓機能」「忍び足機能」「お気に入りフィード機能」などの新機能を追加した。オーナーが SNS に忍び足機能を設定すると、参加メンバーが「あしあと」をつけずに閲覧できるようになる。
「足あと」は嫌。「招待制」も嫌。「バトン」も嫌。「マイミク」も嫌。「実名登録」も嫌。「無駄なコミュニケーション」も嫌。
SNSの必然性無くね?
お前ら ありがとな
ってことで、結構たくさんのヤツらがこのワルのりに乗ってくれた。ありがとう。「マジうぜぇ」って思った人も「まぁしょーがねーか、てらじだし」って目ぇつぶってくれてありがとう。もうせんけん*3、ゴメンなー
実は最初は「クリスマスに「てらじサンタ」がお前の所にコメントしに行きますよ」って企画だったんだな。でもハッキリ言ってありがちでつまんねーなー、って思ってたところにmixiの「抜き足」ですよ。ktkrってスグに企画変更。あとはご覧のとおりってわけ。
light-is-rightも言ってるけど、はてなはちょっとマジメ過ぎるところがあるけん、もちっと無駄なコミュニケーションしようぜ。ってのがこの企画の趣旨ね。みんな口には出してないけど、なんとなくわかってくれたみたいで、楽しかったぞ。またやろうな。